1966年イギリス。
1日45分しかポップミュージックの放送がないBBCラジオに対し、24時間いつでもロックを流す海賊ラジオ局は大人気♪
法律が適応されない海洋上から熱いロックを届ける「海賊ラジオ局」。
高校を退学させられた少年カールは、局のオーナーであり名付け親クエンティンの乗るパイレーツロックの船に預けられる。
名物DJたちとの共同生活は、カールにとって刺激的&魅惑的な日々~♪
一方、海賊局を潰そうと政府の役人も必死になって画策を開始する~!!
洋楽もましてやロックも・・全然詳しくない~

でも、そんな私でもこの映画、とっても楽しめました~♪
ロック規制のこんな時代があったことももちろん、知りませんでしたが、海の上に浮かぶラジオ局って・・まさに海賊局ですよねぇ~(笑)
そんな海賊船の乗り組員たち(DJたち)が、これまたキャプテンジャック・スパロウ(笑)も驚きの、超個性派そろいなんですもん。
ボス格で、ザ・カウント(伯爵)と呼ばれるDJを演じるのは、フィリップ・シーモア・ホフマン。
う~ん、どんな役をやってもどうしてこんなに成りきれるのかしら~!!
アメリカ帰りの大物DJギャヴィン(リス・エヴァンスもいい~

)と張り合うその姿。
あのマストに登ってゆく姿なんて・・もう、可笑しいやら、ハラハラするやらで(笑)
男は黙って勝負する~!のイケメンDJマークや、早朝放送担当で仲間からも知られざる存在のDJや、ニュース担当までいるんだ~(笑)お堅いジョンや・・。
いやはや・・もう、名物DJたちばかり。
そんな彼らをまとめあげちゃうのが、オーナーのクエンティン。ビル・ナイですもん。
ここでは、深海の悪魔じゃないですよぉ(笑)
それはそれは素敵なパリッとしたイギリス紳士スーツ姿&ロックンローラーぶりを魅せてくれちゃいます


このお洒落ぶり~♪素敵ですよね。
そして、そんな船に乗り込んできた少年カール、トム・スターリッジ君の繊細な美貌がまたたまりませんよ~。

クエンティンの姪マリアンとの恋、大人になろうとする少年(父親探しまで!)の姿を描いて
青春物語でもあり、
もちろん熱いロックンローラーたちの物語でもあり、
恋と音楽と(ストーリーに絡んで流れるロックのナンバーが素敵です♪)、青春と策謀と・・・そして最後には驚きのスペクタクルシーンまで登場して!
そうそう、お茶のシーンまでたっぷり登場するとあっては・・なんて嬉しい

ゴキゲンな映画なんです。
最後の、救出シーンは上手くできすぎ~(苦笑)ですけど、でも思わず一緒になって「ロックンロール~~!!♪」
なんて叫んでしまいますよね(笑)
お気に入りにも入れている「ラブ・アクチュアリー」のカーティス監督作品。
少年時代隠れてロックを聴いていた・・そんな監督自身の思い出から生まれたそうですよ~、とすると・・枕の下にラジオを隠して聞いていたあの少年が・・監督なのですね(笑)
キャストの魅力も堪能しました。
お茶のシーンも、もちろん
Tea&Cinemaに挙げてます♪

こ~んな感じの、ちょっと不思議な取り合わせ3人のお茶のシーンですヨ(笑)
良かったらどうぞ~。
- 映画タイトル(は行)
-
| trackback:0
-
| comment:2
昔のロックって、何となく不良の聞くものっていうイメージがありますよね。ましてや1966年ですから。
それを一番あらわしてる映画はやはり『アメリカン・グラフィティ』でしょう。これはアメリカ映画で、麻薬やベトナム戦争を知らない時代の若者の作品です。
ウルフマン・ジャックという実在のDJの軽快なトークに乗せて、街の不良たちがカーラジオを一晩中かけている。かかる音楽はすべてロックンロールで、女の子をナンパしたり、警官にイタズラしたりするのがすごく楽しそうに思えてものでした。今日の青春(死語!)映画のバイブルで、何よりもスターになる前の若き日のリチャード・ドレイファスやハリソン・フォードが観れるのが嬉しいですね。サントラ盤も素晴らしいです。
- 2010/04/24(Sat) 15:29:35 |
- URL |
- NARCY #JalddpaA
- [ 編集 ]
>NARCYさん
こういう時代があったんですねぇ・・私全然知りませんでした。
『アメリカン・グラフィティ』!!うわ~、懐かしいです
私はハリソン・フォードがSWでブレイクしてから、この映画に出てる・・と聞いて見たんですけど・・
でもアメリカの若者の青春だ~!なんて思いながら見た覚えがあります(笑)
DJさんは、実在の方だったんですね。
そうそう、リチャード・ドレイファスも出てましたね。
こちらも懐かしいなぁ。
- 2010/04/27(Tue) 06:17:58 |
- URL |
- 瞳 #-
- [ 編集 ]